トイレタンク下からの水漏れは、日常生活において非常に困った問題です。しかし、原因を知っておくことで適切な対処法をとることができるので、安心してください。この記事では、トイレタンク下から水漏れが起こる原因を詳しく解説し、さらに水漏れに遭遇した際の応急処置方法や原因別対処法をご紹介します。ぜひ参考にして、水漏れトラブルに立ち向かいましょう!
1. トイレタンク下から水漏れが起こる原因とは?

トイレタンク下からの水漏れは、いくつかの原因が考えられます。以下にその原因を詳しく見ていきましょう。
1.1 密結パッキンの劣化
トイレタンクから便器へ水が流れる際に挟まれている密結パッキンが劣化すると、水漏れが起こることがあります。このパッキンの劣化は、長期間使用したり水圧の影響を受けたりすることによって生じることがあります。
1.2 密結ボルトのゆるみ・劣化
ボルトナットは便器とトイレタンクを固定するために使用されています。ボルトナットがゆるんでしまうと、トイレタンクと便器の間に隙間が生じ、水漏れが起こります。また、ボルトナット自体も経年劣化することがあり、水漏れの原因になります。
1.3 ディストリビューターの破損
便器の内側にはディストリビューターと呼ばれる樹脂製のパイプが内蔵されています。このパイプが破損すると、便器に水が上手く流れず、タンク下から水漏れが起こることがあります。ディストリビューターの破損は、亀裂の発生や経年劣化によって引き起こされることがあります。
1.4 タンクの破損
最後に、トイレタンク自体の破損も水漏れの原因となります。陶器の劣化や亀裂の入り方によって、タンクから水漏れが起こることがあります。また、トイレタンクの中に組み込まれている樹脂タンクにも亀裂が入ることがあります。
これらがトイレタンク下から水漏れが起こる主な原因です。次のセクションでは、水漏れが発生した際の応急処置方法を見ていきます。
2. 水漏れが発生した際の応急処置方法

水漏れがトイレタンクの下から発生した場合、以下の応急処置方法を実施することが重要です。これらの手順を迅速に行うことで、被害を最小限に抑えることができます。
2.1. 止水栓を閉める
まず、水漏れを止めるために止水栓を閉めましょう。以下の手順で止水栓を閉めます。
- 止水栓の位置を確認します。通常、トイレの壁や床に止水栓が設置されています。
- マイナスドライバーを使って時計回りに回すか、ハンドルを時計回りに回して、止水栓を閉めます。
- もし止水栓が固くて回しにくい場合は、パイプレンチやパワーレンチを使って代用することもできます。
- 止水栓を閉めることができない場合は、水道の元栓を閉めることでも水の供給を止めることができます。ただし、集合住宅の場合は隣の住人に影響がある可能性があるため、事前に管理人や管理会社に連絡しましょう。
2.2. 電源コードを抜く
温水洗浄便座タイプのトイレで水漏れが発生した場合は、まず電源コードを抜く必要があります。以下の手順で電源コードを抜きましょう。
- コンセントから電源コードを抜きます。
- 水漏れ箇所から電源コードが濡れないように、コンセント部分をビニール袋などで覆って保護しておきます。
2.3. 水で濡れた箇所を拭く
水漏れによって床や壁が濡れてしまった場合は、まず水で濡れた箇所を拭き取りましょう。以下の手順を参考にしてください。
- 雑巾やタオル、新聞紙などを使用して水で濡れた箇所を拭き取ります。
- 大量に水が広がっている場合は、バスタオルなどを使って水の広がりを防ぐこともできます。
- 汚れた水があふれている場合は、使い古しの雑巾や捨てられる新聞紙を利用すると便利です。
2.4. 便器の水を汲み取る
便器から水漏れが発生している場合は、便器内の水を汲み取ることで水漏れを防ぐことができます。以下は汲み取りの手順です。
- ひしゃくや灯油ポンプなどを使用して便器内の水を汲み取ります。
- 手元にひしゃくや灯油ポンプがない場合は、小さめのペットボトルを使って代用することもできます。
2.5. 水漏れしている箇所や原因を調べる
応急処置が終わったら、次に水漏れしている箇所や原因を調べる必要があります。以下の手順に従って調査を行いましょう。
- 水を拭き取り、乾いた箇所が再び濡れているか確認します。濡れた箇所が特定できれば、原因も特定できます。
- 水漏れの一般的な原因を一つずつ確認し、可能性のある原因についても調べます。
以上が水漏れが発生した際の応急処置方法です。この応急処置を行った後は、適切な修理業者に依頼することが重要です。
3. 原因別対処法:密結パッキンの劣化

トイレタンク下から水漏れが発生する主な原因の一つは、密結パッキンの劣化です。密結パッキンはトイレタンクと便器の間に挟まれており、水が流れる際に水漏れを防ぐ役割を果たしています。しかし、経年劣化や亀裂の入りによってパッキンが劣化し、水漏れが発生することがあります。
密結パッキンの劣化による水漏れを修理するためには、以下の対処法を試すことができます。
密結パッキンの交換手順:
1. タンクを固定しているナットを時計回りに回すことで緩めます。
2. タンクを慎重に持ち上げ、安全な場所に置きます。
3. 古い密結パッキンを慎重に取り外します。古いパッキンが固着している場合は、マイナスドライバーなどを使用して取り外します。
4. 新しい密結パッキンを裏表に注意しながら取り付けます。
5. 密結ボルトが緩んでいる場合は、増し締めを行います。
6. タンクを元の位置に戻し、給水管とフタを取り付けます。
7. 止水栓を開けて水を流し、水漏れがないか確認します。
密結パッキンの交換作業は比較的簡単に行うことができますが、タンクの取り扱いには注意が必要です。タンクは重さがあり、陶器製であるため割れる可能性があります。作業を行う際には高さに注意し、力の強い方や不安な場合は専門業者に修理を依頼することをおすすめします。
密結パッキンの交換にあたり、新しいパッキンの選び方や取り付け方にも注意が必要です。適切なパッキンを選び、正しく取り付けることで水漏れを防ぐことができます。
密結パッキンの劣化による水漏れは比較的簡単に修理できる場合がありますが、自分で作業するのが難しい場合やパッキン交換後も水漏れが続く場合は、専門業者に修理を依頼することをおすすめします。業者による修理費用は一般的には約5,000円程度ですが、時間外料金や出張費用が別途かかる場合もありますので、事前に確認することが大切です。
4. 密結ボルトのゆるみ・劣化対策方法

トイレタンク下からの水漏れの原因の一つは、密結ボルトのゆるみや劣化です。密結ボルトは便器とトイレタンクの固定に使われるパーツであり、ボルトナットが緩んでしまうと便器とトイレタンクの間に隙間が生じ、水漏れが起こります。
密結ボルトのゆるみや劣化による水漏れに対処するためには、以下の対策方法があります。
4.1 密結ボルトの締め直し
まずは、密結ボルトのナットが緩んでいる場合には、締め直すことで水漏れを解消することができます。ただし、陶器製のトイレタンクを強く締め付けるとヒビが入る可能性があるため、注意が必要です。
密結ボルトの締め直しを行う際には、次の点に注意しながら行いましょう。
- 最初は手でナットを締め、回せなくなったら工具を使用する。
- ナットを交互に少しずつ締めていく。
力を入れ過ぎず、慎重に締め付けることでトイレタンクを破損せずに水漏れを解消することができます。
4.2 密結ボルトの交換
密結ボルト自体が劣化している場合には、ボルトの交換が必要です。ボルトの交換は比較的簡単な作業ですが、トイレタンクを外す必要があります。
密結ボルトの交換手順は次の通りです。
- 止水栓を閉める。
- タンク内の水を抜く。
- 床を保護する(タオルを敷くなど)。
- 給水管を外し、タンクを取り外す。
- 古い密結ボルトをモンキーレンチで外し、新しいボルトに交換する。
- タンクを元の位置に設置する。
密結ボルトの交換には新しいボルトが必要です。交換する際には新しいパッキンとセットで使用することをおすすめします。
4.3 パッキンの交換
パッキンの劣化が水漏れの原因である場合には、パッキンを交換する必要があります。
パッキンの交換手順は次の通りです。
- タンク内の水を抜く。
- タンクを外し、底部のパッキンを取り外す。
- 新しいパッキンを取り付ける。
- タンクを元の位置に設置する。
パッキンの交換は比較的簡単な作業ですが、タンクを外す必要があります。注意しながら確実に交換作業を行い、水漏れを解消しましょう。
密結ボルトのゆるみや劣化による水漏れは早めに対処することが重要です。適切な対処法を選び、正確に作業を行うことで水漏れを解消することができます。
5. 原因別対処法:ディストリビューターの破損

トイレの水漏れの一因として、ディストリビューターの破損が考えられます。ディストリビューターは、タンクと便器の間に取り付けられる部品で、フロート弁ねじを使って水の流れを制御します。
ディストリビューターの不具合は、部品の経年劣化やタンクの動きによるずれや破損などが原因とされます。特に、トイレを10年以上使用していたり、最近タンクを動かしたことがある場合は、ディストリビューターが水漏れの原因である可能性が高いです。
ディストリビューターの修理方法
ディストリビューターの修理には、メーカーの公式サイトに型番検索やディストリビューターの設置方法に関する説明資料があります。まずは、メーカーのサポート情報を確認してみましょう。
ディストリビューターの破損で交換が必要な場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。修理業者によっては、交換部品や作業費用などがかかる場合がありますので、事前に見積もりを依頼しましょう。
ただし、ディストリビューターの位置調整(ずれの修正方法)については、個人でも修理できる場合があります。ずれてしまった場合は、メーカーの公式サイトや修理方法を説明しているサイトを参考にして、正しい位置に調整してみましょう。
ディストリビューターの修理には、正確な知識と経験が必要な場合があります。修理作業を自分でする場合は、安全な環境で作業を行い、障害物や水ぬれに注意しながら進めましょう。
ディストリビューターの修理は、トイレの水漏れに正しく対処するために重要です。正しい方法で修理を行い、水漏れを早く解消しましょう。
まとめ
トイレタンク下からの水漏れは、密結パッキンの劣化、密結ボルトのゆるみや劣化、ディストリビューターの破損、タンク自体の破損など、さまざまな原因が考えられます。水漏れが発生した場合は、まず止水栓を閉め、電源コードを抜き、水を拭き取り、便器の水を汲み取るといった応急処置を行いましょう。その後、原因を調べ、必要な修理や交換を行うことが重要です。ただし、トイレの修理作業は専門的な知識と技術が必要な場合があるため、不安な場合は専門業者に修理を依頼することをおすすめします。適切な対策を講じることで、トイレタンク下からの水漏れを解消し、快適なトイレ環境を保つことができます。
よくある質問
Q1. トイレタンク下から水漏れが起こった場合の対処方法は?
水漏れがトイレタンクの下から発生した場合は、以下の手順を実施してください:
1. 止水栓を閉める。
2. 電源コードを抜く(温水洗浄便座の場合)。
3. 水で濡れた箇所を拭く。
4. 便器の水を汲み取る。
5. 水漏れしている箇所や原因を調べる。
6. 適切な修理業者に依頼する。
Q2. トイレタンク下から水漏れが起こる原因は何ですか?
トイレタンク下からの水漏れの主な原因は以下の通りです:
1. 密結パッキンの劣化
2. 密結ボルトのゆるみ・劣化
3. ディストリビューターの破損
4. タンクの破損
Q3. 密結パッキンの劣化による水漏れの修理方法は?
密結パッキンが原因の水漏れを修理するためには、以下の手順を実施します:
1. タンクを固定しているナットを緩める。
2. 古い密結パッキンを取り外して、新しいパッキンに交換する。
3. タンクを元の位置に戻し、止水栓を開けて水漏れの確認をする。
Q4. 密結ボルトのゆるみ・劣化による水漏れの対処方法は?
密結ボルトが原因の水漏れに対処するためには、以下の方法があります:
1. 密結ボルトのナットを締め直す。
2. 密結ボルトを交換する。
3. パッキンを交換する。
ただし、タンクの取り扱いには注意が必要であり、修理作業が難しい場合は専門業者に依頼することがおすすめです。


