トイレは日々の生活において欠かせない場所でありながら、水漏れという厄介なトラブルに見舞われがちです。特に、便器と床の間からの水漏れは家庭内でよく発生する事例の一つであり、放置しておくと床材の腐食や雑菌の繁殖につながる可能性があります。このような水漏れが発生した場合、どのように対処すればよいのでしょうか?このブログでは、トイレの便器と床の間から起こる水漏れの原因から、自分でできる簡単な対処法、さらには業者に依頼すべき状況の見極め方まで、幅広い情報を提供していきます。また、水漏れ後の消毒・掃除方法についても触れ、トイレを清潔で快適な空間として保つためのポイントをまとめています。トイレの水漏れに悩まされている方はもちろん、日頃からトイレトラブルを未然に防ぎたい方にも役立つ情報を、ぜひご覧ください。
1. トイレの床に水漏れが起こる原因

トイレの床に水漏れが起こる原因は多岐にわたります。以下に、いくつかの原因を紹介します。
原因1: トイレ本体の結露
湿度の高い季節や寒い時期など、トイレの床や便器、タンクに結露が発生することがあります。水漏れがある場合は、まずはトイレ本体が結露していないか確認しましょう。
原因2: トイレ外への尿の飛び跳ね
便器の外側に尿が飛び散ってしまうと、その尿が垂れ落ちて便器の手前側だけが濡れていることがあります。見た目では床から水漏れしているように見えるので、注意が必要です。
これらの原因以外にも、以下のような要素が考えられます:
- 設置の問題
- 排水管の劣化
- 温水洗浄便座とトイレ本体の接続部分の水漏れ
- 便器のひび割れ
トイレの床に水漏れが発生した場合は、これらの原因を考慮して適切な対策を取る必要があります。
2. 自分でできる水漏れの対処法

水漏れが発生した場合は、まずは自分で対処できる方法を試してみましょう。以下に、異なる箇所での水漏れに対する自己修理方法を紹介します。
2.1 便器と床の隙間からの水漏れ
便器と床の隙間から水漏れが起きている場合は、以下の手順で自分で修理することができます:
- 止水栓を閉め、給水を止めます。
- 便器のレバーを回して水を排水し、タンクを空にします。
- 便器内の汚水をバケツや灯油ポンプを使って取り除きます。
- モンキーレンチなどを使って、給水管とタンクの接続部を外します。
- 便器を固定しているボルトのナットを緩め、ボルトとビスを取り外します。
- タンクを慎重に持ち上げて、便器から外します。フランジが床から取れないように注意しましょう。
- 古いフランジパテをマイナスドライバーで剥がし、新しいフランジパテを取り付けます。
- 手順1~7を逆の順番で行い、修理が完了したら水漏れがないか確認します。
※フランジパテの交換は手間がかかるため、自信がない場合はプロの水道工事業者に相談しましょう。
2.2 給水管・洗浄管からの水漏れ
給水管や洗浄管から水漏れが起きている場合は、以下の手順で自分で修理することができます:
- 止水栓を閉め、給水を止めます。
- 給水管や洗浄管の接続部のナットをモンキーレンチなどで緩めます。
- 古くなったパッキンを新しいものに交換します。
- 手順1~3を逆の順番で行い、修理が完了したら水漏れがないか確認します。
2.3 タンク内からの水漏れ
タンク内から水漏れが起きている場合は、以下の方法で修理することができます:
- 洗浄管からの給水が止まらない場合は、浮き球の根元の棒を調整します。
- ゴムフロートの鎖が絡まっている場合は、解放します。
また、ゴムフロートを交換する手順は次の通りです:
- 止水栓を閉め、給水を止めます。
- タンク内の水を排水するためにレバーを回します。
- 古いゴムフロートを鎖から外し、新しいゴムフロートに交換します。
- 止水栓を開け、タンク内に給水します。
- ボールタップの付け根の水位調節リングで給水が止まる位置を調整し、作業が完了です。
2.4 ウォシュレットからの水漏れ
ウォシュレットからの水漏れが起きている場合は、以下の手順で自分で修理することができます:
- 水漏れがノズルの劣化によるものである場合、ノズルを交換できます。
ノズルの交換手順は製品ごとに異なるため、取扱説明書を参考にしてください。一般的な手順は以下の通りです:
- 止水栓を閉め、給水を止めます。
- ウォシュレットの電源を切ります。
- 古いノズルを外し、新しいノズルに交換します。
- 適切な取り付け方法に従ってノズルを収納します。
- 止水栓を開け、水漏れがないか確認します。
注意:手順は一般的なものですので、製品によって異なる場合があります。必ず取扱説明書を確認してください。
自己修理方法を試しても水漏れが直らない場合や、修理が難しい場合は、プロの水道工事業者に相談することをおすすめします。修理作業は専門知識と技術が必要であり、安全を確保するためにもプロに依頼することが重要です。
3. 業者に依頼すべき場合

トイレの床の水漏れが発生した場合、自分で対処することが難しい状況もあります。以下の場合は、業者に依頼することをおすすめします。
3.1 パイプからの水漏れ
パイプ部分から水が滴り落ちている場合は、素人には困難な修理作業となりますので、業者に依頼することが最適です。パイプの修理には専門的な知識と技術が必要となります。
3.2 トイレ設備の一部交換が必要な場合
以下のトイレ設備の一部交換が必要な場合にも、業者に頼むことをおすすめします。
– 便座
– 便器
– 排水管・パイプ
– タンク
– トイレ本体
これらの部分の修理や交換は専門業者にお任せすることで、安心して対処することができます。適切で正確な修理や交換を実施しないと、さらなる問題が引き起こされる可能性があります。
3.3 不安がある場合
自分で修理可能だと思っていても、わずかな不安がある場合は、業者に依頼する方がベストです。専門知識と経験を持つ業者は、適切な解決策を提案し、安心して修理を行ってくれます。
3.4 水漏れの原因が分からない場合
水漏れの原因が明確でない場合も、業者に依頼することをおすすめします。業者は専門的な知識と経験を有しており、正確な原因を特定し修理を行うことができます。自分で修理を試みると、時間と労力を無駄にする可能性もあります。
業者に依頼することで、トイレの床の水漏れの問題を迅速かつ効果的に解決することができます。ぜひ、近くの業者に気軽にご相談ください。
4. トイレの床の水漏れ後の消毒・掃除方法

トイレの床に水漏れが起こった場合、適切な消毒・掃除方法を行うことが重要です。水漏れによって床には雑菌が混ざった汚水が染み出している可能性がありますので、不衛生な状態を避けるためにもしっかりと後処理を行いましょう。
消毒・掃除に必要なアイテム
以下のアイテムを準備しましょう。
- 水 500ml
- 塩素系漂白剤
- ゴム手袋
- 雑巾 2枚
- ゴミ袋
トイレの床の消毒・掃除手順
消毒・掃除を行う手順は以下の通りです。
- 窓を開け、換気をしながら作業を行いましょう。
- 水500mlに対してキャップ2杯分の塩素系漂白剤を加えて薄めます。
- ゴム手袋を着用し、雑巾に消毒液をしみこませ、床をまんべんなく掃除します。しっかりと汚れを落としましょう。
- 別の雑巾を水で湿らせ、床を水拭きします。汚れや残留の消毒液を取り除きましょう。
- 使用した雑巾や手袋はゴミ袋にまとめ、適切に処分します。
以上がトイレの床に水漏れした後の消毒・掃除の手順です。消毒液を使用することで雑菌の繁殖を防ぎ、衛生的な状態を保つことができます。作業後は十分に換気を行い、使用したアイテムは適切に処分しましょう。
5. 水洗トイレのつまり・水漏れ修理の料金価格表

水洗トイレのつまりや水漏れの修理は、通常専門業者に依頼することが一般的です。しかし、業者によって修理費用が異なるため、事前に料金相場を知っておくことが重要です。
以下は町の水道修理センターが提供する水洗トイレのつまりや水漏れ修理の料金価格表の一部です。
【WEB限定料金】
- トイレの詰まり: 4,860円(税込み)~
- トイレの水が溢れる、止まらない: 4,860円(税込み)~
- チョロチョロ水が漏れている: 4,860円(税込み)~
- タンクに水がたまらない: 4,860円(税込み)~
- 異臭、悪臭がする: 4,860円(税込み)~
- ウォシュレット、温水便座の水漏れ不具合(故障): 4,860円(税込み)~
- ウォシュレット、温水便座の取り付け(交換): 11,880円(税込み)~
【通常料金】
- トイレの詰まり: 8,640円(税込み)~
- トイレの水が溢れる、止まらない: 8,640円(税込み)~
- チョロチョロ水が漏れている: 8,640円(税込み)~
- タンクに水がたまらない: 8,640円(税込み)~
- 異臭、悪臭がする: 8,640円(税込み)~
- ウォシュレット、温水便座の水漏れ不具合(故障): 8,640円(税込み)~
- ウォシュレット、温水便座の取り付け(交換): 19,440円(税込み)~
※料金は全て税込価格です。
上記の金額は目安であり、業者によって異なる場合があります。修理を依頼する前には、複数の業者から見積もりを取り、予算や作業までの所要時間などを比較することをおすすめします。
また、修理費用だけでなく作業内容も重要です。修理には一定の技術や知識が必要なため、信頼できる業者に依頼することが大切です。修理を行う際には、業者の信頼性を確認し、適切な対応が行われることを確保しましょう。
まとめ
水漏れが起こると、トイレの床に不衛生な状態が生じる可能性があります。水漏れの原因や対処法について詳しく説明しました。自分で修理できる場合もありますが、専門知識と技術が必要な場合や不安がある場合は、業者に依頼することをおすすめします。水漏れ後の消毒・掃除方法も紹介しました。修理作業の料金についても料金価格表を提示しましたが、料金は業者によって異なるため、事前に見積もりを取ることが重要です。安心してトイレの水漏れ問題を解決するために、信頼できる業者に相談しましょう。
よくある質問
Q1: トイレの床に水漏れが起こった場合、自分で修理できますか?
A1: はい、一部の水漏れは自分で修理することができます。便器と床の隙間からの水漏れや給水管・洗浄管からの水漏れに対しては、簡単な修理手順があります。
Q2: トイレの床の水漏れ後、どのように消毒・掃除すれば良いですか?
A2: 消毒・掃除には水500mlに対してキャップ2杯分の塩素系漂白剤を加えた液を使用します。ゴム手袋を着用し、床を雑巾で拭き取ります。最後に別の雑巾で水拭きし、汚れや残留の消毒液を取り除きましょう。
Q3: 水洗トイレのつまりや水漏れの修理の料金相場はどのくらいですか?
A3: 修理費用は業者によって異なりますが、一般的な料金相場は8,640円(税込み)~です。ただし、作業内容や部品交換の有無などによって料金は変動するため、事前に複数の業者から見積もりを取りましょう。
Q4: トイレの床に水漏れが起こった場合、どのような場合に業者に依頼すべきですか?
A4: パイプからの水漏れやトイレ設備の一部交換が必要な場合、自分で修理が難しい場合、水漏れの原因が分からない場合には、業者に依頼することをおすすめします。業者は専門知識と技術を持っており、適切な修理を行うことができます。


