トイレタンク下からの水漏れ対策!原因と解決方法を徹底解説

plumbing 家庭水道工事

トイレは私たちの日常生活に欠かせないものですが、タンク下から水漏れが発生すると困ってしまいますよね。水漏れが起きる原因はさまざまであり、自分で修理できる場合もあれば、専門家に依頼する必要がある場合もあります。今回の記事では、「トイレタンク下からの水漏れの原因」や「原因に合わせた対処方法」、「自分で修理できるケース」と「ムリをしないためのポイント」などについて詳しく解説していきます。また、おすすめの修理業者も紹介していますので、是非参考にしてください。それでは、早速見ていきましょう!

1. トイレタンク下からの水漏れの原因

toilet

トイレタンク下からの水漏れには、複数の原因が考えられます。以下では、それぞれの原因について詳しく説明します。

原因①|密結パッキンの劣化

トイレの便器とタンクの間には、密結パッキンと呼ばれるパッキンがあります。しかし、このパッキンが劣化や亀裂が入ると、水漏れが発生する可能性があります。

原因②|密結ボルトのゆるみ・劣化

便器とトイレタンクの固定に使用されている密結ボルトが緩んでしまうと、間に隙間ができて水漏れが生じます。特に密結ボルトには注意が必要です。

原因③|ディストリビューターの破損

トイレの内部にはディストリビューターと呼ばれる樹脂製のパイプがあります。このパイプが破損すると、水が正しく流れずにタンク下から漏れてしまうことがあります。

原因④|タンクの破損

トイレタンク自体が劣化や亀裂が入る場合もあります。特に陶器の部分や内部の樹脂タンクが破損すると、水漏れが起こります。

以上が、トイレタンク下からの水漏れの主な原因です。

2. 原因に合わせた対処方法

plumbing

トイレタンク下からの水漏れの原因によって対処方法が異なります。以下では、よくある原因とそれに合わせた対処方法を紹介します。

タンクふたのうらでの水漏れ

  • 原因1: 整流スポンジが潰れてしまっている
  • 対処方法: 整流スポンジを交換する必要があります。お買い求めの取り扱い店舗や工事店、LIXILの修理受付センターに修理を依頼しましょう。

  • 原因2: 整流スポンジがタンクふたから外れている

  • 対処方法: 整流スポンジを正しく取り付ける必要があります。整流スポンジがない場合は、お買い求めの取り扱い店舗や工事店、LIXILの修理受付センターに修理を依頼しましょう。

樹脂カバーの上での水漏れ

  • 原因1: 整流スポンジが潰れてしまっている
  • 対処方法: 整流スポンジを交換する必要があります。お買い求めの取り扱い店舗や工事店、LIXILの修理受付センターに修理を依頼しましょう。

  • 原因2: 整流スポンジが樹脂カバーから外れている

  • 対処方法: 整流スポンジを正しく取り付ける必要があります。整流スポンジがない場合は、お買い求めの取り扱い店舗や工事店、LIXILの修理受付センターに修理を依頼しましょう。

どの原因による水漏れなのかを正確に把握し、適切な対処方法を選びましょう。修理が難しい場合や自信がない場合は、プロの修理業者に依頼することをおすすめします。

【参考文献】
– 水道修理のセーフリー: https://www.safety-n.com/
– 水プロ緊急隊: https://www.suipro-k.jp/
– LIXIL: https://www.lixil.co.jp/

3. 自分で修理できるケース

plumbing

トイレタンクの水漏れにはいくつかの原因がありますが、いくつかのケースでは自分で修理することが可能です。以下に、自分で修理できるケースについてご紹介します。

3.1 タンク下密結パッキンの交換

タンク下からの水漏れの原因の一つは、タンク下密結パッキンの劣化や緩みです。この場合、新しいパッキンに交換することで水漏れを止めることができます。

修理には以下の道具が必要です:

  1. モンキーレンチ
  2. マイナスドライバー
  3. バスタオル

また、作業前に以下の準備を行ってください:

  1. 止水栓を閉める。
  2. タンク内の水を全て抜く(レバーを引く)。
  3. タンクのフタを開ける。
  4. 給水管を取り外す。

交換手順:

  1. タンクを固定しているナット2~3か所をすべて取り外す。
  2. 取り外したタンクを慎重に取り外し、床にバスタオルを敷いて置いておく。
  3. 取り外したタンク下部のパッキンを確認し、劣化や緩みがあれば新しいパッキンに交換する。
  4. 新しいパッキンを取り付け、タンクを元の位置に慎重に戻す。
  5. タンクを固定するナットを締め、しっかりと固定する。
  6. 給水管を取り付け、止水栓を開けて水を流し、水漏れがないことを確認する。

自分で修理する際には、修理作業に慣れている方や適切な道具を使える方のみが行うべきです。必要な道具と準備をしっかりと整え、作業中は慎重に行いましょう。

3.2 他の修理方法について

一部の水漏れの原因には、他の修理方法が必要な場合もあります。例えば、ひび割れ部分や床の間、給水管の接合部分などが原因で水漏れが起きている場合には、専門業者に修理を依頼することをおすすめします。

修理方法は原因によって異なるため、具体的な修理方法についてはトイレメーカーのホームページや専門業者に相談することをおすすめします。プロの業者に修理を依頼すれば、適切な修理方法を提案してもらえます。

自分で修理する場合でも、必要な部材や道具を準備し、修理作業に慣れているかをしっかりと考えることが重要です。修理が難しい場合や不安がある場合は、いつでも専門業者に修理を依頼することができます。

4. ムリをしないためのポイント

plumbing

修理作業をスムーズに進めるためには、以下のポイントを守ることが重要です。これらのポイントを遵守することで、無理なく修理作業を行うことができます。

4.1 止水栓をしっかり閉める

修理作業を始める前に、必ずトイレの止水栓を確実に閉めましょう。止水栓を閉めることで、水漏れを防ぐことができます。

4.2 適切な工具を使用する

修理作業には適切な工具を使用することが大切です。必要な工具を事前に用意し、正しい使い方を把握してから修理作業に取り組みましょう。適切でない工具を使用すると、トイレを損傷させる可能性があります。

4.3 力のかけ方に注意する

修理作業で力を加える場合は、適度な力を使うように注意しましょう。力をかけすぎると、トイレのパーツを壊してしまう可能性があります。力のかけ方に十分に気を付けながら作業を行ってください。

4.4 型番やメーカーを確認する

パーツの交換を行う際は、必ず型番やメーカーを確認してください。正しいパーツを使用しないと、修理がうまくいかない場合があります。取扱説明書や公式サイトなどを参考にして、適切なパーツを購入しましょう。

4.5 無理な作業は避ける

修理作業が難しい場合や自身がない場合は、無理をせずに専門業者に修理を依頼しましょう。無理な作業を行うと、むしろトイレを壊してしまう可能性があるため、慎重に判断しましょう。

4.6 注意事項を守る

修理作業を行う際には、注意事項を守ることが大切です。例えば、水漏れ箇所に触れる際は手袋を着用するなど、安全対策を取りましょう。注意事項を守ることで、安全かつ正確な修理作業が行えます。

4.7 不安な場合は業者に依頼する

修理作業に不安を感じる場合や初めての場合は、専門業者に修理を依頼することも選択肢の一つです。業者に修理を頼むことで、確実に修理作業を行うことができます。

これらのポイントを守りながら、トイレの水漏れの修理に取り組んでください。無理をせずに丁寧な作業を行うことで、効果的な修理ができます。修理作業に取り組む際は、安全と注意を忘れずに行ってください。

5. おすすめの修理業者紹介

plumber

トイレの水漏れやつまりの修理は、安心して任せられる信頼できる業者を選ぶことが重要です。以下では、おすすめの修理業者を紹介します。

弊社(水廻りサポートセンター)

  • 電話での問い合わせから最短20分で駆けつけます。
  • 関東エリア・東北エリア・東海エリア・関西エリアに拠点があり、全国エリア対応も可能です。
  • テレビCMでおなじみの大手業者であり、豊富な施工事例数があります。
  • 休日・早朝・深夜の依頼でも割増料金はありません。
  • 修理作業料金が他社より安く、最短5分で駆けつけスタッフを手配できます。

水道修理のセーフリー

  • 24時間365日、いつでも受付しています。
  • 水道局指定業者であり、安心して修理を任せることができます。
  • 地元で15年の実績があり、累計10万件の豊富な実績を持っています。
  • 有資格者が多数在籍しており、高品質な修理を提供します。
  • 無償の工事2年保証が付いています。

東海道メンテナンス

  • 修理費用が非常にお得な割引サービスやTポイントが利用できます。
  • お住まいの地域によっては、無料で見積もりや現地訪問をしてくれます。
  • 他の業者と比較して、料金や修理内容をしっかりと説明してくれます。
  • 北九州市、久留米市、飯塚市など福岡県内全域に対応しています。

これらの業者は、信頼性があり、修理作業にも経験と技術を持ったスタッフが対応しています。ぜひ、お困りの際にはご利用ください。

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

まとめ

トイレの水漏れは、タンク下からの原因が多くありますが、密結パッキンやディストリビューターの破損、タンク自体の破損などが主な原因として挙げられます。原因によっては自分で修理が可能な場合もありますが、適切な対処方法を選ぶためには原因を正しく把握することが重要です。修理作業を行う際には注意事項やポイントを守り、無理な作業は避けましょう。修理作業が難しい場合や不安がある場合は、信頼できる修理業者に依頼することをおすすめします。水廻りサポートセンターや水道修理のセーフリー、東海道メンテナンスなどがおすすめの業者です。修理業者に修理を依頼することで、安心して効果的な修理が行えます。

よくある質問

質問1: トイレタンク下からの水漏れを自分で修理することはできますか?

回答: いくつかのケースでは、自分で修理することが可能です。タンク下密結パッキンの交換や整流スポンジの交換などが含まれます。

質問2: 修理業者に修理を依頼する場合、どの業者がおすすめですか?

回答: 弊社(水廻りサポートセンター)、水道修理のセーフリー、東海道メンテナンスなど、信頼性があり豊富な実績がある業者がおすすめです。

質問3: 修理作業を自分で行う際に注意すべきポイントはありますか?

回答: 止水栓の確実な閉め忘れを避ける、適切な工具を使用する、力のかけ方に注意する、型番やメーカーを確認する、無理な作業を避ける、注意事項を守るなどが重要です。

質問4: 自分で修理できない場合はどうすれば良いですか?

回答: 自分で修理が難しい場合や不安がある場合は、専門業者に修理を依頼することをおすすめします。業者に修理を頼むことで、確実に修理作業を行うことができます。

タイトルとURLをコピーしました